忍者ブログ

旦那道

内助の功は夫次第!妻と共に良き旦那を目指す記録。

PR

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 
  
【スポンサードリンク】
  

長淵剛「乾杯」 信じた愛に背を向けず妻を愛し続けること

明日(あす)の光を身体(からだ)にあびて

ふり返らずにそのまま行けばよい

風に吹かれても雨に打たれても

信じた愛に背を向けるな



長淵剛さんの名曲「乾杯」。

この曲の歌詞は、

友人の結婚を少し寂しいと感じつつ「乾杯!」と喜びで送り出す友人のメッセージが詰まっていて、なんともジ~ンときます。

上記は曲の2番の一節です。

私はこの一節から「妻を愛しつづけろ」というメッセージを感じました。





どんな逆境でも妻を守る。それは自分と向き合い、自分を信じること。



まずは前を向くこと。

明日の光を浴びて、明日に向かって、自分を信じて振り返らずに突き進むこと。

そうして進んでいくと必ず人はぶつかり、風に吹かれ、雨に打たれる。

悩みや苦しみが襲い掛かって行く手を阻み、心や信じていたことが崩れそうになる。

そんな時は、自分で守り抜くと決意して覚悟をした愛、最愛の妻と向き合うことだけは忘れるな。

妻を守り続け愛し続けろ。



長淵剛さんは、わざわざ雨に「打たれる」と歌っています。豪雨ですね。

本当に近年のゲリラ豪雨の如く、苦難は突然襲って、一寸先も見えなくなりますよね。

私は過去に、悩み苦しみが限界を越えて、先が見えなくなり、全てが「どうでも良くなる」時がありました。

自分から逃げた瞬間です。

この時に自分をどう立て直すか。暗闇の中でどう光を見つけるか。

私が過去立ち直った時の理由は、どうしようもない私を信頼していて、ついて来てくれている妻の存在でした。

まさしく私にとっては明日の光でした。

何より、私が妻との結婚を決めた若かりし頃。この時の覚悟を思い出したのでした。

「信じた愛に背を向けるな」とは、自分の覚悟、決意をした心に背を向けるなということだと思います。

妻と向き合い、愛し、守り、信じることは、自分と向き合い、信じることなのだと思います。




妻を守り続けることで、男は成長する


よく「男は子供」と言われます。事実だと思います。私もそうでした。

結婚したての頃は、「結婚ごっこ」「夫ごっこ」だったと思います。

でもそれはしょうがないことです。夫という経験を積んでいなかったからです。

立派な夫とは、家族を導いていくという覚悟を持ち、矢面に立つ決意をした人だと思います。

それができるかできないかではなく、するかしないか。

結婚当初の私はこんなこと微塵も考えていなかったでしょう。

しかし、カップルでは無く「夫婦」として生活を始め、妻とぶつかり、自分の家族ともぶつかり、

いろんな壁を乗り越えて、少しずつ「夫婦」「家族」ということを学びました。

周りのおかげで成長できました。

今となっては、何度も妻に背を向けながらも、妻を信じ、妻と向き合い、妻を守り続けられたことが、

私の男として、夫としての覚悟を育ててくれたのだと感じます。





失敗してもいいから、妻に背をむけるな



人間失敗します。

特に子供と言われる男性は、結婚後に多くの失敗をするはずです。

妻に対して逃げ出したくなるかもしれません。それでいいと思います。

大切なのは、失敗を認め、自分の弱さを認め、挫折してもまた前を向くこと。そして妻と向き合うこと。

背を向けてしまえば、妻の声も届かなくなります。

背を向けて外の世界ばかりを見てしまうと、妻との距離は離れてしまいます。

振り返った時には妻はおうそこにはいないかもしれません。

どんな状況でも、妻の方を向くこと。

私は長淵剛さんのこの名曲「乾杯」を、辛い時に口ずさみ、元気を貰っています。

ブログランキング・にほんブログ村へ

●関連記事●

●器の大きさを考えたことはありますか?~男の器を大きくする方法~

●旦那道の全てはここから始まる~まずは自分を知る~


他の記事も見てみる●記事一覧●
 
  
【スポンサードリンク】