忍者ブログ

旦那道

内助の功は夫次第!妻と共に良き旦那を目指す記録。

PR

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 
  
【スポンサードリンク】
  

夫が家事を手伝わない≠妻のイライラ

今日もご訪問ありがとうございます!

「女性が家事をやる」という時代はとうに過ぎ去り、今は夫と妻で家事を分担するという時代になりつつあると感じる今日この頃。

最近気づいたのは、

夫が家事を手伝わない=妻がイライラする

ということでは無く、

夫が家事を手伝わない≠妻がイライラする

ではないかと。

妻は家事を手伝わない夫にイライラしている訳ではなく、仕事の休日、余力があるのに家事を手伝ってくれない夫にイライラしているのだろうと。

もの凄く忙しい仕事をしている夫の休日、本当に疲れはてて、

「家事を手伝いたいけど、ごめん、本当に疲れた。いつか家族の時間を取れるように職場とも交渉していくから、今は家事を任せていいかな?」

(夫に本当に家事をやりたい気持ちがちゃんとある場合に限る)

と、妻の家事のおかげで今がある、ということを伝えて妻の頑張りに感謝していたら

妻の「私だけが家事をやっている!!」「私は家政婦でも、あんたの母親でも無い!!」というイライラは軽減すると思います。

でも夫は「いつか家族の時間を取れるように職場とも交渉していく」という発言を確実に実行していく義務がでてきますので、それは覚悟の上です。

この例では、専業主婦の場合です。共働きの場合は、夫が家事を手伝わないと妻のイライラはさらに増すはずです。

「私も家計を支えるために仕事しているのに、なぜ家事を一緒にやろうとしないのか」

専業主婦は本当に辛い、大変でやりがいのある大仕事ですが、現代の社会ではそのように捉えている夫は少ないように思います。

未だに、現金を稼ぐ方に重きを置く社会なので、外に出て働いている自分の方が偉いと思っている夫も多いです。

だからこそ、共働きというものは、社会的にも二人協力してお金を稼ぎ、同時に家事という精神的な大仕事を二人で両立させていかなければ、絶対に綻びが出てしまうと思うのです

「今の内に二人でお金を稼ぎたい」という目的と同時に、「二人の役割を良く話し合い、互いを補完していく家事をしよう」という目的を持たないと、

どちらかが必ず「私だけが多く働いてないか?」「私だけが苦労していないか?」となると思います。

どんな夫婦の関係であれ、私としては、

「男は社会に出てしっかりとお金を稼げ」という世間からのプレッシャーを受け続けていることと同じで、

奥さんが「女は家事や子育てをしっかりこなして、夫を支えるもんだ」というプレッシャーを世間から常に押し付けられているということを、常に頭に置いておこうと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ

⇒他の記事も見てみる●おすすめ記事一覧●
 
  
【スポンサードリンク】